ホームページ基礎知識 中小企業・個人事業主のためのホームページ作成入門

 

 
 
 
 

ホームページとは?

用語「ホームページ」とは?

まずは、用語「ホームページ」の意味を見てみましょう。下の用語説明をご覧ください。(ざっと流し読みで構いません。)

Webサイト、もしくはそのトップページ。サイトのトップではないWebページをホームページと呼ぶこともある。また、Webブラウザを起動したとき最初 に表示されるページ。当初は、ブラウザ起動時に最初に表示されるページの意味だったが、転じてWebサイトのトップページのことを意味するようになり、さ らに、Webサイト・Webページの同義語として用いられるようになった。現在では、ブラウザ起動時表示ページは「スタートページ」と呼ぶのが一般的で、 「ホームページ」をこの意味で用いられることはほとんどなくなった。初期の名残として、Webブラウザのメニューや設定に「ホーム」「ホームページ」という項目が残っている。

出典 : Yahoo! コンピューター用語辞典

ブラウザーを利用して閲覧する Web ページの最初のページ。Web ページ自体を総称してホームページと呼ぶ場合も多い。

出典 : 大辞泉

なんだか、いろいろな意味が書かれていて、どれのことだか良くわかりませんね。

一般的に「ホームページを作りたい!」と言う場合のホームページは、説明文中の太字の部分に当たります。(Webサイト・Webページの同義語として用いられる

これでホームページがいったいどんな物なのか、理解できるでしょうか?


ほとんどの人が、これでは理解できません。

これだけでは、言葉を知っただけでホームページがどんな物なのか実感的にまったく理解できないですよね。


しかし、いろいろな辞典や辞書を調べても、同じような書き方をしています。

これでは理解できないというのに、なぜでしょう?

 

実は、辞書の小さな欄に収まりきるような簡単な言葉でホームページを説明することができないからなんです。

ここでは、実感的にホームページを理解するための基礎知識を学んでいきましょう。

このページで理解すべき内容は、ここで終わりです。

ここで知ったもらいたかったのは、単純な言葉ではホームページを理解できないという事実です。

時間がなく忙しい人は、次に進んで差し支えありません。具体的な意味の書かれた次章へお進みください>>

このページでは、これ以降、ちょっとした技術的な話と用語について触れています。興味がございましたら、こちらもお読みください。


ホームページの仕組み

ここではホームページの技術的な話に触れてみたいと思います。

まず、ホームページはいったいどういう仕組みでできているのか説明いたします。

HTMLとは?

HTMLとは、ホームページを作る際に用いる、暗号のような文章です。具体的には、以下のような文章になります。

(イメージを掴んでいただくことが目的ですので、ざっと眺める程度で構いません)

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<!DOCTYPE html PUBLIC "-//W3C//DTD XHTML 1.0 Transitional//EN" "http://www.w3.org/TR/xhtml1/DTD/xhtml1-transitional.dtd">
<html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">
<head>
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=UTF-8" />
<meta http-equiv="Content-Style-Type" content="text/css" />
<meta http-equiv="Content-Script-Type" content="text/javascript" />
<meta name="keywords" content="" />
<meta name="description" content="これだけは押さえておきたい、ホームページの基礎知識のご紹介です。" />
<meta name="robots" content="INDEX, FOLLOW" />
<link rel="Start" href="http://hpkiso.racms.jp/" />
<link rel="alternate" type="application/rss+xml" title="RSS1.0" href="http://hpkiso.racms.jp/index.rdf" />
<link rel="stylesheet" href="http://hpkiso.racms.jp/skins/custom/hpkiso/1.css" type="text/css" /><title>ホームページ基礎知識</title>
</head>
<body id="body" class="pageid_">

 じつは、このような文字の羅列でホームページはできているのです。一昔前までは、このHTMLを理解していないとホームページを作ることができませんでした。

(ホームページビルダーのような作成ソフトを使うことで、HTMLを知らなくても簡単なページなら作ることができます。)

HTMLのことを、「HTMLコード」、もしくは「HTMLタグ」と呼ぶこともあります。


ホームページ作成ソフトとは?

 HTMLをあまり知らなくてもホームページを作れるようにしたソフトのことです。「ホームページビルダー(IBM社製)」が一般に良く知られています。上記のようなHTMLの文章を、実際にパソコンで表示する時と同じように視覚的に操ることができます。このソフトの登場で、プロに頼まなくても簡単なホームページなら作れるようになりました。

 しかし、このソフトはHTMLの見た目を人間に理解しやすいように表現してくれるだけなので、絶対的な作業量は減りません

 それどころか、ホームページに慣れHTMLを理解するようになると「ホームページ作成ソフトの方が無駄な作業が多く効率が悪い」と思うようになります。

個人の趣味で開くような簡単なホームページならホームページ作成ソフトが力を発揮します。

しかし、企業向けのある程度しっかりしたホームページを作る上ではほとんど役に立たないと言うのが最近の風潮です。


サーバーとは?

 ホームページを作ったら、それを誰でも見れるところに置く必要があります。その、誰でも見れる場所がサーバーと言われているものです。

サーバーの用意

 このサーバーを自社で用意せず、専門業者が用意したサーバーを月額料金で借りることができます。この業者が用意したサーバーをレンタルサーバーといいます。自社で用意することも可能ですが、高度な技術知識が必要なため、相当な金額が必要となり一般的な会社には向きません。レンタルサーバーを借りるのが一般的です。

サーバーの料金

料金は性能などによりまちまちですが、一般的な企業向けのレンタルサーバーでは、安くて月額2000円~4000円程度になります。高いところでは5万円程度のものもありますが、ホームページ初心者には不要な長物です。

参考までに、専門知識を持たない企業がサーバーを自社で用意する場合、初期費用で100万円以上、月25万円以上は必要です。

これだけでは少しイメージが掴みにくいので、現実世界の例にたとえて見ましょう。

あなたの会社が、試験運用として未開拓の地へ支店を出すことになりました。

その支店で出す商材や内装などのイメージは決まっています。( この商材や内装がホームページの例えです。)

さてさて、あと必要なのは。。

そう、実際に店舗を出す場所が必要ですね。( この店舗を出す場所がサーバーの例えです。)

では、店舗を出す場所を確保するにはどんな方法があるのでしょうか?

    1.テナントを借り入れる。( レンタルサーバーにあたります)

    2.新社屋を新たに建設する。( 自社でサーバーを用意するケースにあたります)

かなりの大企業か、店舗を出すこと自体が仕事の企業(建築業)、社運を賭けた一大事業を除いては、テナントを借り入れて支店を出すことになりますね。

ホームページのアドレス(URL)とは?

ホームページの在り処を示した文字のことです。具体例としていくつかのアドレス(URL)を見てみましょう。

http://hpkiso.racms.jp/                     (このホームページのアドレス)
http://hpkiso.racms.jp/hpnoshikumi/  (このページのアドレス)
http://www.yahoo.co.jp/                   (Yahoo!のホームページのアドレス)
http://www.google.co.jp/                  (Googleのホームページのアドレス)

このような文字のことをホームページのアドレス(もしくはホームページのURL)と呼びます。

これだけでは少しイメージが掴みにくいので、現実世界の例にたとえて見ましょう。

以前より準備していた御社の支店が、やっとオープンしました。

知り合いの社長さんがぜひ訪問したいと言っています。

さて、この支店の在り処を伝えるには何を教えればいいのでしょうか?

簡単ですね、住所を教えればいいのです。( この住所がホームページのアドレスに当たります。)

 

ドメインって何?

ドメインとは、ホームページのアドレスを決める文字です。具体例として、ホームページのアドレスのどこにドメインが含まれているか見てみましょう。*太字の部分がドメインです。

http://hpkiso.racms.jp/                 (このホームページのアドレス)
http://hpkiso.racms.jp/hpkiso/      (このページのアドレス)
http://www.yahoo.co.jp/               (Yahoo!のホームページのアドレス)
http://www.google.co.jp/              (Googleのホームページのアドレス)

このように、ホームページのアドレスは全てドメインを使ってできています。

そのため、このドメインを持っていないとホームページにアドレスを付けられません。

ドメインの用意

ドメインには大きく分けて2タイプあります。

1.一つのドメインを多人数で共有する

 ドメイン名の前に、「cms」や「hpkiso」などの好きな英字を付け足すことで、一つのドメインを複数に増やして共有する方法です。

 上の例で言う、racms.jpのドメインは、このタイプに当たります。このドメインを使って、
「http://aquo.racms.jp」や「http://cms.racms.jp」、「http://hpkiso.racms.jp/」などのホームページアドレスが作られています。

 このタイプのドメインは、有料のサービスの付加機能として提供されているケースがほとんどです。

2.独自にドメインを取る

 ドメインを共有する場合、共有の元になったドメイン名の部分(上の例で言うとracms.jp)の部分はどうやっても変更できません。

 この名前をどうしても変更したい場合は、独自にドメインを取得して使います。通常、ドメインの取得や運用は代行業者が代行してくれるケースが一般的です。料金は、年額で5000円~10000円程度必要になります。

インターネットの不思議

これまで、ホームページを実際の店舗に例えてきましたが、実際の店舗に例えられないインターネット特有のものがあります。
それが、このドメインです。

実際の店舗なら、お店を出す場所を決めたと同時に、住所も決まります。
ホームページで言えば、「サーバーを決めたと同時にアドレスが決まる」となるはずなのですが、こうはなりません。ドメインが必要になるのです。

無理やり現実に当てはめるなら、全ての土地が未開拓で住所が決まっていない状態をイメージしてください。まだ未開拓なので、場所を確保してもそこの住所は決まっていません。なので、そこの住所はあとから決めるのです。


ここまで読まれた方へ

長文お読みいただき、お疲れ様でした。

次の章では、具体的にホームページがどんなものなのかを解説しています。

ぜひこちらもお読みください。

では、具体的なホームページの意味が書かれた次章へお進みください>>



疲れたから続きはまた後で、、と言う方へ

お気に入りに登録しておくと便利です。

 
 
ホームページ作り方